woman-5718089_1920





社労士試験に不合格だった場合に
失うものの大きさを前回は説明しました。

さて、不合格だった事実を受け止め、
あなたはその後、どうすればよいのでしょう?

まず何をすればよいのでしょうか?








1:続けるか、やめるか



そう、あなたは大いなる時間、金、その他もろもろ
の人生を浪費することで気づいたはずです。

割に合わない、と。

そして、再びまた学習を開始したところで、

来年合格する保証はない、と。

来年もまた同じ犠牲を払って、
また不合格だったらどうするのでしょう。

もし再来年も不合格だったら?

その次も不合格だったら?

そのまた次も?

社会保険労務士への道のり】や、
他でも散々繰り返している通り、

この試験は合格しません。

自分の胸にじっくりと尋ねてください。

人の意見は聞かず、自分自身と一対一で
しっかり向き合ってください。

そして、天秤にかけましょう。

試験勉強と、その他の人生全てと、を。

おぬしはやるのかやらんのか、
どっちだ!

(進撃の巨人のピクシス指令風に)





2:試験結果を確認する



やるのかやらないのかを決める
一つの目安となるのが、
試験結果の確認と、
本試験の見直しです。

「不合格」という結果だけ見て
すぐ捨てずに、

冷静に一度、試験結果の詳細を確認しましょう。

結果通知には、各科目の得点が全て載っています。

そして合格の足切りラインの基準も載っています。

それを見ると、意外とわかってくること
多くあります。

労基安衛の択一式は9点なのに、
健保択一式はたった3点だった。

国年択一式は足切りぎりぎりの4点だったが、
国年選択式は満点だった。

他の選択式はほぼ全問正解だったのに、
労一選択式だけたった1点しか取れなかった。
(一番多いパターン)

思いの外、成績に波があることに気づくはずです。

そして、意外と惜しいことにも。

これはすなわち、試験時点での
あなたという人間そのものの記録、
そして次の本試験時までに、
あなたという人間をどう持っていくべきかという設計図です。

次の試験にどう生かすかの道筋を示しています。

また、合格発表日には、確定した本試験の正答も
わかります。

本試験で自分はどこをどう間違えたのか、

どうやって思考して、何と間違えたのか、

間違えたところは、実際の教材にどのように書かれているのか、

まずは、見直してみましょう。

ここまでやることによって、
選択の迷いはかなり晴れるはずです。





3:教材購入



さて、やると決めたらすぐさま行動です。
もう来年の試験までのカウントダウンは、
この時点で既にかなり進んでいます。
現時点でもものすごい勢いで進行中です。

この時点では、次年度の試験対策の基礎教材は
一通り出揃っています。

社会保険労務士試験のおすすめ独学テキスト、おすすめ独学問題集など

を参考に、直ちに
基本テキスト
問題集
10年分過去問

を買い替えましょう。





4:教材内容確認



買い替えた後、
今まで使っていた古い教材は
すぐには捨てないでください。

まずは各教材、新旧見比べて、
変更点が無いかをチェックしてください。

特に基本テキストは
全ページ、一言一句に至るまでです。

なぜなら、法改正があるからです。

恐ろしいことに、社労士試験は、
今まで学習してきた内容が、法改正によって誤った知識になってしまうことが
少なくありません。

誰もが知っている基本事項ですら、
翌年度試験では誤りに変わってしまうこともあります。

それがまた翌々年度で別の誤りに変わってしまうことすらあります。

改正の数も多く、頻繁です。

古い教材をすぐ捨ててしまうと、
どこがどう改正されているのかの確認が
できません。

時間と手間のかかる地味な作業ですが、
この工程は省けません。

きっちりと、全てを見直すのです。





5:まとめ



買い替えた教材を眺めていて、
あなたはまた気づいたはずです。

去年の今頃の自分と違う、と。

昨年の学習期間で、確実に自分は変わっています。

学習初期にテキストに目を通したときの
「はぁ?何言ってるか全然わからないんだけど」
という感情はありません。

問題文を読む目の追い方も、
学習初期の流し読みではなく、
一言一句見逃すまいという
具体読みになっています。

学習、そして不合格という結果によって
多くのものを失いましたが、
得られたものも、少ないながらもある
のです。

同僚、友人、恋人、家族、その他の人々、
全てに白い目で見られることになっても、
この試験を受けると決意した「過去の自分」に
だけは、背を向けないように
してあげてください。

何しろ彼の味方は
「今の自分」しかいないのですから。





>>次回【社労士試験に不合格となる4つの要素


>>前回【livedoorブログでGoogle AdSence(グーグルアドセンス)審査に一発合格


The 社労士試験のススメ? トップページ