
Google AdSence(グーグルアドセンス)とは
ブログに広告を設置し、その閲覧数、アクセス数に
応じて報酬をもらえる、グーグルのサービスの
ひとつです。
年々審査が厳しくなることで有名で、殊に
自作ではなく、アメブロ等の他社提供の
サービスブログ、ましてや無料のlivedoorブログと
なると、その時点でほぼ審査に通らない、
という話も聞きます。
審査に何度も落ちる人が多い中で、
当ブログはなんと
無料のlivedoorブログにもかかわらず、
一発でGoogle AdSence(グーグルアドセンス)
の審査に通ったブログです。
(2020年11月現在)
その要因を10箇条にわたって紐解きます。
1:閲覧者に役に立つ記事内容であること
おそらくこれが最も重要な条件です。
他の機械的な条件を全て満たしていても、
これがクリアできていなければ全てが水の泡です。
逆に、これさえクリアできていれば、
他の機械的な条件はある程度柔軟に判断されます。
審査の難化というのは、この条件の比重が大きく
なったことが要因でしょう。
それだけハードルが高い、
というよりブログ作成者が誤解しやすい部分
なのです。
Google AdSence(グーグルアドセンス)とは
結局のところ「ビジネス=金儲け」です。
つまり「金を払うのは誰なのか?」
そして「何のために金を払うのか?」を
意識しないといけません。
これは、普通にブログを書く動機と正反対に
位置するものです。
金儲けを考えない場合、
ブログを書く動機というのは、
自分の記録のため、
自分の自己満足のためです。
それにプラスして、アクセス数が多いと嬉しい
という自己顕示欲の充足もあるでしょう。
そのため、単純に
「よーし、Google AdSenceで稼ぐぞ」と
個人的な儲けだけを考え、
深く考えずに記事を執筆すると、
自然とその文章は
審査合格から遠のくものとなります。
不思議なもので、無意識にそうなります。
個人的な日記、感想など、犬も食いません。
だれもあなたのことに興味などありません。
あなたは、スポーツ選手とか芸人とか、
他で名を馳せた有名人ではないわけです。
興味があるのは、情報です。
この視点を意識し、
文章に反映させるため、
まずは考え方を変えて記事を執筆しましょう。
第三者が見たがるものを
見たがるように執筆する
ということです。
また、当然のことですが、
アダルト
誹謗中傷
暴力、残酷
違法、犯罪
など、規約違反に当たるとグーグルに判断される記事
があると、審査には通りません。
2:オリジナリティのある記事内容であること
1の視点を持ったうえで、
記事内容はオリジナリティのあるものでなければなりません。
昨今、大学のレポートや論文を、ググって
コピペして仕上げる行為が流行っていますが、
その程度を見破ることなどグーグルには
朝飯前です。
そこまでではないにしても、類似している内容に
ついて、わざわざあなたが改めて記事にする必要は
ないのです。
「よし、鬼滅の刃が流行っているから乗っかろう」
「自分はラブライブが好きだからラブライブで
攻めよう」
その動機自体はいいのですが、
流行りネタ、人気ネタは、
既にそれをもとに稼いでいる人が
大勢いるので、
内容、文体が類似する可能性が
高まります。
その土俵に、今更あなたがわざわざ乗り込む必然性
がどこにあるのか、
その価値を、グーグルはきっちりと見極めます。
3:文字数
これ以降は、機械的な条件の話です。
文字数は最低1000字以上あれば
OKでしょう。
私の場合は、念のため2000字以上を
意識しています。
多いような気がしますが、
中身のある内容を書こうとすると、
自然とこのくらいになってしまうものです。
ただただ中身のない無駄な文章を書き連ねて
文字数を稼ぎ、最終的によくわかりませんでしたと
締めくくる
「いかがでしたかブログ」など、
完全に時代遅れです。
そんなものが審査に通る時代などとっくの昔に
終わっていますが、文字数制限はあるようですので
https://phonypianist.sakura.ne.jp/convenienttool/strcount.html
等のサイトで、
きっちり文字数を測定しましょう。
4:記事数
このブログは申請した段階では11記事でした。
ほぼ1日置きに1記事更新し、
審査中の間も更新していました。
審査が通るには10記事以上必要、というのは、
現時点でも誤りではないようです。
5:アイキャッチ
記事を象徴する画像を大きく最初に載せると、
非常に見栄えがよくなります。
また、記事一覧のサムネとしても映えるので、
画像添付はもう必須と言っていいでしょう。
今は以下のようなフリーの画像サイトが
充実しているので、
そういったところを利用するのが一般的です。
https://pixabay.com/ja/
6:自己紹介、連絡先
ブログを書いているのが何者なのかが
第三者に理解できないと、信用性を損ないます。
また、何らかの問題があった時に、連絡先があれば
対応も可能となります。
そういった責任性にも配慮できているかは、
審査のキーポイントのようです。
7:プライバシーポリシー
掲載必須です。
特にGoogle AdSence(グーグルアドセンス)では
Cookieを使用していること、
Cookieを無効にする方法、
以上2点の掲載がmustです。
これはアドセンスの規約などを確認しましょう。
8:独自ドメインの取得
必須です。
独自ドメインを取得していないと
Google AdSence(グーグルアドセンス)に
申請できません。
今すぐ以下のサイトなどで
独自ドメインを取得しましょう。
https://www.onamae.com/?btn_id=onamaetop_header_logo_19th_newdesign
9:他のアフィリエイトの有無
とりあえずまずは、
Google AdSence(グーグルアドセンス)の
審査に合格することだけを考えましょう。
忍者ツール、nend、楽天アフィリエイト等、
他のサービスがいろいろとありますが、
審査の段階ではそれらはやらないほうが無難です。
10:https
現在、livedoorブログでは
https対応となっています。
迷わず有効にしましょう。
必須ではないですが、最近はどのブラウザでも
httpsに対応していないサイトでは警告メッセージが
表示されますし、検索エンジンでも除外される傾向
にあるようです。
11:まとめ
Google AdSence(グーグルアドセンス)関連で
よく見かけるのは「ワードプレスでないと
審査に合格しにくい」というものです。
しかし、ワードプレスは使いこなすのに
ある程度技術的な知識が必要な上に、
レンタルサーバーを契約しなければならないため、
かなりな費用がかかります。
アクセス数が稼げるかどうかわからない段階での
このような投資は、初心者のハードルをむやみに
上げてしまい、結果的に無駄になってしまう
リスクが少なくありません。
審査が難化している2020年現在でも、
無料のlivedoorブログで十分に審査通過可能
という事実は、
初心者には大きな励みになります。
もちろん、今まで解説した内容は、
Google AdSence(グーグルアドセンス)の
審査に合格するためのものです。
つまり、スタートラインに立つための話で、
本題である「儲かるか」以前の話になります。
SEO対策などを考えれば、ワードプレスも視野に
入れないといけませんが、スタートラインに
立てなければそもそも話になりません
ので、その部分の誤解が幾分でも解ければ幸いです。
>>次回【試験不合格後にまずやること4箇条】
>>前回【社労士試験に落ちた場合に失うものたち】
【The 社労士試験のススメ? トップページ】