karate-2578819_1920





さぁ、いよいよ本試験が近づいてきました。

さて、では
体を仕上げていきましょう!

試験合格のためには、
学習以外の要素が非常に重要なのです。

以下4つの対策を怠れば、
学習の努力は全て無に帰します。









1:新型コロナ対策



新型コロナに限らないのですが、
とにかくこれからは、
本試験まで体調を崩さないよう
細心の注意を払わなければなりません。

人込みなんてもってのほか。

世間は夏休み、お盆休みです。

図書館や大学、カフェや駅など、
そういったところで学習していた人は、
直ちに取りやめて、家での学習に
切り替えてください。


外に出るのは
せいぜい気分転換の散歩程度。
とにかく家に閉じこもってください。

スーパーやショッピングセンターへも
極力行かないでください。

ウーバーイーツやコンビニで
何とか凌いでください。


出勤でどうしても外に出る必要がある場合は、
マスク、手洗いうがい、アルコール消毒を徹底してください。

私の場合、全てを徹底していたにも関わらず、
会社で隣の席の人がコロナに罹患する
というアクシデントがありました。

8月上旬の話です。

結果的には職場のもともとの対策もあって、
保健所調査では濃厚接触者には該当せず、
私自身もPCR検査が陰性となり、
めでたく本試験を受けることができましたが、
こんな直前期にこんなことが起きてしまうと、
まぁ学習どころではありませんでしたね。

このあたりは【なぜ社労士試験に落ちるのか?
でもお伝えした「運」の要素も大きいですが、
後悔のないように、
できることは全部やりましょう。

もちろん食事や睡眠にも気を付けてください。
ポルコロッソも言っていますが、
徹夜はするな。
睡眠不足は良い仕事の敵だ。

は真実です。





2:会場の下見



灼熱の真夏に試験会場に行くのは、
それだけで体力を消耗します。


受験票が届いて試験会場が確定したら、
まずはすぐに下見に行きましょう。

1の新型コロナ対策と矛盾しますが、
これは避けて通れません。

グーグルストリートビューで確認なんて
横着はダメです。

実際に出かけてください。

その苦しみを、
身体に覚えさせてください。


いやもう本当にきついのよ。

駅直結の会場でもない限りは、
まあ熱中症になりかけますね。

実際に行ってみれば、
自分には当日何が必要かが見えてきます。

うちわを持って行ったほうが良いか、
冷却材を持って行ったほうが良いか、
日差し除けの帽子を被ったほうが良いか、
途中で水分補給をしたほうが良いか、
少し遠回りしてでも日陰の多いルートで
行ったほうが良いか、
坂道がきつい最短ルートではなく、
迂回できる平坦な道を通ったほうが良いか、

あなた自身の体と相談して、
あなた自身が決めるのです。






3:当日シミュレーション



2の下見については、
まず会場周辺と会場現地の建物構造
(入場可能であれば
敷地入口から実際の会場地点と予想できる
場所までの距離、トイレの場所や大きさ、
現地の空調)の確認が必須ですが、
それを済ませた後は、
本番と同じ状況で現地に行くことが重要です。

前日の夜に何を食べ、
何時ごろに寝て、
当日の朝何時ごろに起きて、
何時ごろに朝食を食べ、
何時ごろに出かけて何時の電車に乗り、
何時ごろに最寄り駅に到着し、
何時ごろに会場に着くのか、

実際に当日持っていく荷物を持って、
当日と同じ服装で出かけてみてください。


最低1回、
できれば3回は
やっておきたいところです。

そうすれば、例えば
電車遅延などのトラブルがあったときの迂回ルートや、
途中でトイレに行きたくなったときに、どの駅のどのトイレに行けばよいか

まで確認できます。

大抵、当日の入場時刻は9:30なので、
その時刻に到着するように
調整すればよいでしょう。
(新型コロナ対策で早めに会場する場合も
ありますが、早めに来ても
時間を持て余すだけです)





4:本試験シミュレーション



まずこれを購入します。







もちろん別の出版社のものでもよいですが、
これをもとに、
試験説明時刻10:00から着席し、
10:30から選択式を開始し、
本番と同じように昼休憩を取り、
本番と同じ昼食を摂り、
本番と同じようにトイレに行き、
12:50に着席し、
13:20から択一式を開始し、
全て解き終わっても
16:50まで座っていること。


ここまでやってください。

これも最低1回、
できれば3回は
やりたいですね。

塾の模試だけでは足りません。

こうしておけば、
途中でトイレや飲水の時間ロスがどれほど大きいか
も確認できますし、
それをどこまでカットできるかの体調の調整
もできます。





5:まとめ



今回のことは本当にとっても重要です。

超大事。

何よりも大事。

今一度本文を見直して、絶対やってください。

勉強を中断してでもやってください。

そのくらい大事です。





>>次回【社労士になるための事務指定講習の中身をコッソリお伝え


>>前回【今年の重要な法改正を厳選ピックアップ


The 社労士試験のススメ? トップページ