ipad-718411_1920





ついに始まりました!

社労士試験のインターネット申込!

今時当たり前すぎるシステムですが、
それでも代表的な国家資格での初の試みなので、
なかなか興味深いです。

具体的なマニュアルについては
公式サイト

https://www.sharosi-siken.or.jp/

を確認すればすべてわかりますので、
個人的に気になった点を解説したいと思います。

なお、今まで通り郵送申込も可能です。









1:方法の概要



超簡単です。

よくあるやり方と同じで、
①まずは登録サイト「マイページ」に
登録する。
②登録したマイページにログインし、
受験を申し込む。
という流れです。

①については、
登録用メールアドレスを入力し、
確認メールを受け取った後、
そこに書かれているURLにアクセスして、
本登録を済ませる、という
よくあるオーソドックスな手順です。

本登録では

名前漢字
名前カナ
生年月日
性別
メールアドレス
電話番号
主催者からのお知らせ希望有無

を入力します。

ここでは住所は入力しません。

意味の無いことではありますが、
全くでたらめの情報を
登録することもできます。

ただし、ここで入力した情報は
メールアドレスとお知らせ希望以外、
後で自分で変更することができません。

誤入力の無いよう、慎重に入力してください。

②については、
フォーム形式で各項目を入力していきます。

住所はここで入力します。

誤入力も無さそうなシンプルな造りですが、
さて、ここで問題なのは
写真と書類のデータアップロードです。





2:写真



拡張子がjpg、jpegのファイルのみ
アップロード可能です。

それ以外のGIFやPNG、
ビットマップ等は不可です。

ただ、iPhoneで撮影した写真は
そのままアップロードできるので、
スマホやタブレットでアップロードするときは
深く考えなくても良さそうです。

また、アップロードしたデータがそのまま
反映されるわけではなく、
申込画面でトリミング、拡大縮小が可能
なので、様式に合うようにある程度は
調整できます。





3:書類



大学の卒業証書や昨年の受験票などの関連書類は、
撮影やスキャニングで
PDF化もしくはJPEG化して
アップロードしなければなりません。

ここで、提出書類の一部については、
PDFを印刷して手書きで記入し、
それをまた撮影やスキャニングで
PDF化もしくはJPEG化して
アップロードする必要があるもの(外字届など)
があるので注意です。

ExcelやWordのデータをダウンロードして
入力できるものもありますが、
(特別措置申請書、実務経験証明書)
それでも入力後はPDF化しないと
アップロードできません。

とにもかくにも
PDFもしくはJPEGファイルしか
アップロードできない
ということです。





4:支払方法



インターネット申込では
「クレジットカード払い」が可能です。
(したがってポイントが貯まる!)

ただし、決済手数料が396円ということで、
郵送の払込手数料313円と比べて若干高い
です。

なお、受験料15000円は郵送、ネット
どちらも同じです(当たり前)。





5:まとめ



私の希望では
インターネット申込一択です。

もちろん郵送のほうが、なんというか
細かい作業が伴う分、
受験の緊張感が違う
ので、それはそれで捨てがたいのですが、
まずは切手と封筒を揃え、資料を取り寄せて、
写真と書類を準備し、申込書を記入して、
簡易書留で送る、という一連の流れは、
余分な費用も手間もかかり過ぎるのです。

特に写真については、
スピード写真機での撮影を失敗し、
何度無駄な写真を撮ったことか。。。

プリントする前のチェックは一応できますけど、
最終的な仕上がりは実際にプリントしないと
わからないのです。

写真屋であればそんなミスはありませんが、
これまた費用と手間がかかります。

もちろんネット環境が無い人、
もしくは、ネット申込なんて複雑で
よくわからないような人は
郵送申込一択となるでしょうが、
この程度で複雑と言うような人は、
とてもとても本試験で合格することは
できません。

ちなみにシステム運営元は
株式会社CBT‐Solutionsという会社で、
直接の問い合わせ先も載っています。
国のシステムで運営元が明らかになっているのは
珍しいです。

思ったよりちゃんとしてました。

これなら問題なくインターネット申込も
十分選択肢に入ります。





>>次回【今年の重要な法改正を厳選ピックアップ


>>前回【事務指定講習(通信指導)


The 社労士試験のススメ? トップページ